「せっかく子どもに財産を残したのに、相続税が高すぎて負担になってしまったら意味がないよね……」
「相続税ってそんなに高いの? 節税ってできるの?」
そんな不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
相続税は事前の対策次第で、負担を大きく減らすことができる税金です。特に、不動産を活用することで評価額を下げ、節税につなげる方法があります。
この記事では、相続税の節税対策として、不動産を活用する具体的な方法を詳しく解説します。
しっかりとした準備をすることで、大切な財産を子どもや家族に安心して引き継ぐことができます。
今のうちに賢い節税方法を知り、万が一に備えておきましょう!
節税対策3つのポイント
相続税は、生前から対策を行うことで、負担を大きく減らすことができる税金です。
「できるだけ節税したいけれど、具体的にどうすればいいの?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
相続税の節税対策にはいくつかの方法がありますが、特に重要なのは「非課税制度の活用」「不動産の評価額を下げる」「相続税の控除制度の確認」の3つのポイントです。
これらのポイントについて詳しく解説します。事前にしっかり準備して、大切な財産を賢く引き継ぎましょう!
- 非課税制度を利用して生前に贈与する
暦年課税制度を利用した贈与や、不動産取得援助としての贈与など、限度額がありますが生前に非課税で贈与できる制度があります。 - 相続する不動産の評価額を下げる
宅地として利用している不動産は、小規模宅地等の特例が適用できる場合があります。また、アパート経営で評価額を下げる方法もあります。 - 相続税の控除制度が利用できるか確認する
相続税には基礎控除のほかに、未成年者控除や相次相続控除など、年齢や相続のタイミングなどにより控除制度が利用できる場合があります。
続いては、特に不動産を活用した節税の方法を見ていきましょう。
不動産を活用した節税
相続税を計算するために各財産の評価額を出しますが、不動産の評価額は評価される対象の不動産が同じでも、所有者や居住者によって評価額が変わります。つまり、条件を利用して評価額を下げることで、相続税を低く抑えることも可能です。
なお、評価額はあくまで税額を計算するための価格なので、実際の価値は下がりません。
以下の条件に当てはまれば、相続する不動産の評価額を下げることができます。
- 自宅として住んでいる
- 不動産を他人に貸している
- 使用が敬遠される場所にある(土地を分筆している、墓地の跡など)
※①と②は条件によっては「小規模宅地の特例」が適用できる。
小規模宅地の特例とは?
小規模宅地の特例とは、相続税を計算する際に、一定の要件を満たす宅地等の評価額を減額できる制度です。特例を適用し不動産の評価額を下げるには以下の条件があります。
宅地の種類 | 対象者 | 限度面積 | 減額割合 |
自宅 | 配偶者・所有して住み続ける家族 | 330㎡ | 80% |
店舗・事業用 | 所有して事業を続ける親族 | 400㎡ | 80% |
賃貸用 | 所有して事業を続ける親族 | 200㎡ | 50% |
例えば、不動産を所有する人が亡くなった場合、遺された配偶者が不動産を相続します。しかし、その不動産は生活し続けるための大事な生活基盤なので、相続税の計算のもととなる評価額は実際の不動産の価値より80%減額され、相続税も少なくて済むというわけです。
現金を残すより、アパート経営したほうが節税になる!
現金を残すと、その額面から相続税が計算されます。しかし、生前に現金でアパートを買ってアパート事業を始め、その事業ごと親族に相続すると、賃貸用宅地の相続とみなされ、評価額が50%減額されます。かなりの節税効果が見込める方法です。
ただし、アパート事業は空室のリスクなどもあるので、節税効果とリスクをよく考えたうえで選択しましょう。
奥の手! 大きな土地を分割して土地をゆがませることで評価額を下げる!
一般的に、不整形地は整形地に比べて、最大で40%ほど評価額が下がります。それを利用して大きな土地の評価額を下げる方法もありますが、その後の使用用途に困ったり、不合理分割として評価額を下げられなかったりすることもあるので、注意が必要です。専門家によく相談してから使う奥の手だと思っておきましょう。
まとめ
今回は、主に不動産を活用した相続税節税の方法を解説しました。参考になったでしょうか?
相続税の負担を軽減するためには、早めの対策が重要です。
節税のポイントを押さえ、不動産を活用することで、賢く税負担を抑えることができます。
生前に非課税制度を活用した贈与を行ったり、不動産の評価額を下げる工夫をすることで、子どもや家族の負担を減らしながら財産を引き継ぐことが可能です。さらに、相続税の控除制度を正しく理解し、適用できるものを活用することで、より有利に節税ができます。
大切な財産を守るためにも、しっかりとした事前準備を行い、円滑な相続を実現しましょう。今からできる節税対策を考え、家族みんなが安心できる未来を築いていきましょう!
朝日土地建物では、不動産の相続に関する相談も承っております。ぜひ一度、店舗にお越しください。
弊社では、じっくりお話を伺うため、事前のご予約をおすすめしています。お客様のための時間を確保し、落ち着いた環境で、専門スタッフが丁寧に対応いたします。
ご予約は、WEBまたはお電話にて承っています。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。